リモコンや時計の電池が切れてしまい、電池はどこが安いのかお探しではないでしょうか。いざという時、身近なコンビニやドラッグストア、ドンキなどで手軽に購入できますが、価格は様々です。
特に100均の電池はその安さが魅力ですが、100均の電池が安い理由や、果たして長持ちするのか気になるところです。この記事では、価格だけでなく性能も考慮した上で、おすすめできるコスパの良い電池はどれなのかを徹底解説します。
電池はどこが安い?店舗別の価格を徹底比較

※画像はイメージです
-
主な電池の売ってる場所と価格帯
-
100均の電池が安い理由
-
ドラッグストアのPB商品は狙い目
-
安さが魅力のドンキの電池価格
-
急な時に便利なコンビニの電池価格
-
ネット通販の電池は送料込みで安い?
主な電池の売ってる場所と価格帯
乾電池は私たちの生活に欠かせないものですが、購入できる場所は多岐にわたります。そして、驚くほど店舗によって価格が異なります。主に、家電量販店、スーパー、ドラッグストア、100円ショップ、ディスカウントストア、コンビニ、そしてネット通販などで手に入ります。
価格帯は、最も安いものでは1本あたり20円台から、高性能なブランド品になると1本180円以上と、実に大きな幅があります。この価格差は、電池の性能や製造メーカー、販売形態によって生まれます。
以下の表は、主な販売店における単3形アルカリ乾電池のおおよその価格をまとめたものです。プライベートブランド(PB)商品か、大手電機メーカー品かによっても価格が変わるため、あくまで目安としてご覧ください。
販売店種別 | 1本あたりの価格帯(目安) | 特徴 |
100円ショップ | 14円~30円 | とにかく安い。マンガン電池も多い。 |
ドラッグストア | 30円~80円 | PB商品が安く、メーカー品も扱う。 |
ディスカウントストア | 40円~90円 | PB商品やメーカー品を安価で提供。 |
家電量販店 | 30円~100円 | 種類が豊富。まとめ買いで安くなる。 |
スーパー | 70円~150円 | PB商品や主要メーカー品を扱う。 |
コンビニ | 90円~180円 | 24時間買えるが価格は最も高い傾向。 |
ネット通販 | 25円~90円 | まとめ買いが基本。送料に注意が必要。 |
このように、どこで買うかによって価格は大きく変動します。急ぎでなければ、いくつかの店舗を比較検討することが、賢い電池選びの第一歩と言えるでしょう。
100均の電池が安い理由
100円ショップで売られている電池の安さは圧倒的ですが、なぜこれほど低価格で提供できるのか、その理由が気になる方も多いはずです。主な理由は、製造や販売に関わるコストを徹底的に削減している点にあります。
第一に、製造コストの抑制が挙げられます。100均の電池の多くは、人件費や工場運営費が比較的安い海外、主に中国で生産されています。また、一度に大量の製品を発注・生産することで、一つあたりの製造原価を大幅に引き下げています。
第二に、材料費の工夫です。メーカー品が最新の技術や高品質な材料を使用するのに対し、100均の電池では、性能を維持できる範囲でより安価な材料が選ばれることがあります。これも低価格を実現するための重要な要素です。
さらに、広告宣伝費やパッケージコストの削減も大きな要因と考えられます。大手メーカーのように大々的なテレビCMや広告を打つことはなく、包装も機能を果たす最低限のシンプルなものがほとんどです。
ただし、この安さには注意点も伴います。一般的に、大手メーカー品に比べて使用推奨期限が短い傾向にあります(例:メーカー品10年に対し、100均品は5年~7年)。また、後述する「液漏れ防止設計」などが施されていない場合も多く、高価な機器での使用や長期保存にはあまり向きません。
ドラッグストアのPB商品は狙い目
電池を安く手に入れたいけれど、100円ショップの品質には少し不安があるという場合に、有力な選択肢となるのがドラッグストアです。多くのドラッグストアチェーンは、自社開発のプライベートブランド(PB)商品を展開しており、その中に乾電池も含まれています。
マツモトキヨシやウエルシア、クスリのアオキといった大手ドラッグストアのPB電池は、1本あたり30円台から40円台と比較的手頃な価格設定です。100円ショップよりは少し高くなりますが、その分、品質管理に力を入れている場合が多く、中には日本製を採用している製品も見られます。
例えば、マツモトキヨシのPB電池は日本製で使用推奨期限が5年、VドラックのPB電池も同様に日本製で5年と、製造国に安心感を求める消費者にとって魅力的な選択肢です。
また、ドラッグストアはPB商品だけでなく、パナソニックや富士通といった大手電機メーカーの乾電池も取り扱っています。特売やポイントアップキャンペーンなどを利用すれば、メーカー品を通常より安く購入できるチャンスもあります。
日常的に利用するお店だからこそ、買い物ついでに電池コーナーをチェックしてみる価値は十分にあるでしょう。
安さが魅力のドンキの電池価格
「驚安の殿堂」として知られるドン・キホーテも、電池を安く購入できる店舗の一つです。ドン・キホーテでは、プライベートブランド「情熱価格」の乾電池が販売されており、価格と品質のバランスが魅力となっています。
調査によると、ドン・キホーテのPB電池は1本あたり約40円で、使用推奨期限が10年と長いのが特徴です。100円ショップの電池よりは少し価格が上がりますが、長期保存が可能というメリットは大きいでしょう。
ドン・キホーテの強みは、PB商品だけでなく、三菱電機などのメーカー品も安価で提供している点にあります。店舗によっては、ワゴンセールで有名メーカーの電池が予期せぬ安値で売られていることもあり、宝探しのような楽しみ方もできます。
ただし、店舗によって品揃えや価格が異なる場合があるため、注意が必要です。電池コーナーが複数箇所に分散していることも少なくないので、店内をよく探してみると、よりお得な商品が見つかるかもしれません。
急な時に便利なコンビニの電池価格
深夜や早朝に突然電池が必要になった時、24時間営業のコンビニは非常に頼りになる存在です。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといった主要なコンビニエンスストアでは、ほぼ間違いなく乾電池を購入できます。
しかし、その利便性と引き換えに、価格は他の販売店に比べて最も割高になる傾向があります。1本あたりの価格は90円から180円程度と、100円ショップの数倍に達することも珍しくありません。
最近では、セブン-イレブンやファミリーマートがプライベートブランドの電池を販売しており、これらはパナソニックなどの大手メーカー品よりは安価に設定されています。それでも、ドラッグストアやディスカウントストアの価格には及ばないのが実情です。
また、コンビニで扱う電池の種類は、最も需要の高い単3形と単4形が中心で、ボタン電池なども数種類は置かれていますが、品揃えは限られます。
したがって、コンビニでの電池購入は、あくまで「緊急時」の選択肢と考えるのが賢明です。時間に余裕がある場合は、他の店舗での購入をおすすめします。
ネット通販の電池は送料込みで安い?
数日待てるのであれば、ネット通販も電池を安く購入するための有力な手段です。Amazonや楽天市場、ヨドバシカメラ・ドット・コムなどのオンラインショップでは、多種多様な乾電池が販売されています。
ネット通販の最大のメリットは、まとめ買いによる価格の安さです。40本や100本といった大容量パックで購入すると、1本あた社の価格は25円から30円台まで下がることもあり、非常に経済的です。
特に注目したいのが、ヨドバシカメラのオンラインショップです。購入金額にかかわらず全品送料無料であるため、少量のパックでも気軽に注文できます。プライベートブランドの電池であれば1本30円程度から購入可能で、店舗に足を運ぶ手間も省けます。
Amazonにも「Amazonベーシック」というプライベートブランドがあり、こちらも手頃な価格で人気です。
ただし、ネット通販で購入する際は送料に注意が必要です。送料無料の条件が設定されているショップも多く、電池だけの購入だと結果的に割高になってしまう可能性があります。購入前には必ず送料を含めた総額を確認することが大切です。
性能で選ぶなら電池はどこが安い?コスパで選ぶ賢い方法

※画像はイメージです
-
一番長持ちする高性能な電池は?
-
液漏れしにくい高品質な電池とは
-
コスパに優れたおすすめの電池
-
用途で変わる最適な電池の選び方
-
最終結論!電池はどこが安いのか
一番長持ちする高性能な電池は?
乾電池を選ぶ際、価格だけでなく「どれだけ長持ちするか」という性能も重要な判断基準になります。特に、消費電力の大きいデジタルカメラや、頻繁な電池交換が面倒な機器に使う場合は、長持ち性能が快適さを大きく左右します。
ある検証機関が実施した放電試験の結果を参照すると、市販されているアルカリ乾電池の中で、特に長持ちする性能を示したのはパナソニックの「エボルタNEO」でした。
この電池は、他の多くの電池が2時間程度で電圧が低下し始めるのに対し、3時間半以上も安定して電圧を維持するという、ずば抜けた性能を記録しています。
高性能電池の特徴
一般的に、高性能を謳う電池にはいくつかの共通点が見られます。
-
価格が高い: 1本あたり100円を超える価格帯の製品がほとんどです。
-
重量が重い: 高性能な材料が充填されているためか、同じ単3形でも軽量な電池より1~2グラム重い傾向があります。
-
日本製が多い: 高度な製造技術が求められるため、パナソニックやマクセル、富士通などの国内メーカーが製造する日本製であることが多いです。
-
使用推奨期限が長い: 品質への自信の表れとして、使用推奨期限が10年に設定されています。
パナソニックの標準モデルのアルカリ乾電池や、アイリスオーヤマの電池も、エボルタNEOほどではありませんが、比較的良好な持続時間を示すというデータがあります。これらのことから、単純な持続性能を最優先するならば、パナソニック製品が非常に有力な選択肢になると言えるでしょう。
液漏れしにくい高品質な電池とは
乾電池を使用する上で最も避けたいトラブルの一つが「液漏れ」です。電池から漏れ出たアルカリ性の液体は、機器の端子を腐食させ、最悪の場合、大切なリモコンや時計、おもちゃを故障させてしまいます。
この液漏れリスクを低減するため、大手電機メーカーの多くは独自の「液漏れ防止製法」を開発し、製品に採用しています。これは、ガスケットの材質や構造を改良したり、負極の亜鉛ゲルを工夫したりすることで、過放電時や長期保管時に発生するガスの圧力を抑え、液漏れを防ぐ技術です。
液漏れ保証のある製品
特に信頼性が高いのが、液漏れに対する「保証」を付けている製品です。
-
マクセル ボルテージ: 「液もれ防止設計」を採用し、使用推奨期限内に液もれした場合、機器を交換・修理するという保証を付けています。
-
富士通 プレミアムS: こちらも同様に、10年間の液漏れ保証を掲げています。
これらの保証付き製品は、メーカーの品質に対する強い自信の表れであり、高価な機器や、長期間電池を入れっぱなしにする可能性のある機器に使う際には、大きな安心材料となります。
一方で、100円ショップなどで販売されている安価な電池の多くには、このような液漏れ防止製法や保証についての明確な記載がありません。品質が向上しているとはいえ、リスクを最小限に抑えたいのであれば、多少価格が高くても、液漏れ対策が施された高品質な電池を選ぶことが賢明な判断です。
コスパに優れたおすすめの電池
価格の安さも性能の高さもどちらも重要ですが、最終的に多くの人が求めるのは「コストパフォーマンス」に優れた電池でしょう。つまり、「支払った金額に対して、どれだけの性能が得られるか」という視点です。
ある検証では、電池の容量(mAh)や持続時間(分)を1本あたりの価格で割ることで、コストパフォーマンスを算出しています。その結果、非常に興味深い傾向が明らかになりました。
性能テストでトップクラスだったパナソニックの「エボルタNEO」は、高性能な分だけ価格も高いため、コストパフォーマンスの指標では下位に位置します。逆に、最も優れたコストパフォーマンスを示したのは、ダイソーの乾電池でした。1本22円という低価格でありながら、価格が数倍するメーカー品に迫る性能を見せ、容量あたりの価格や1円あたりの駆動時間で他を圧倒したのです。
この結果から、一つの運用方法が見えてきます。それは「とにかく安いダイソーの電池を購入し、電池が切れたら頻繁に交換する」という使い方です。この方法が、経済的な負担を最も軽くする可能性が高いと言えます。
ただし、前述の通り、安い電池には液漏れのリスクや使用推奨期限の短さといったデメリットも存在します。コストパフォーマンスを追求するあまり、機器の故障といった、より大きな損失を招かないよう、使用する機器や状況に応じて判断することが大切です。
用途で変わる最適な電池の選び方
これまで見てきたように、乾電池には価格、性能、信頼性において様々な選択肢があります。どの電池が一番良いかは一概には言えず、何に使うかという「用途」によって最適な答えは変わってきます。
リモコンや時計には
テレビのリモコンや壁掛け時計などは、消費電力は少ないものの、一度電池を入れると長期間そのままになることが多い機器です。このような用途では、液漏れのリスクが最も気になります。
そのため、マクセルや富士通などが提供する「液漏れ保証付き」の高品質なアルカリ乾電池を選ぶのが最も安心です。あるいは、もともと液漏れしにくく、漏れても被害が少ないとされるマンガン乾電池も良い選択肢です。
子供のおもちゃには
モーターを動かすような消費電力の大きいおもちゃには、パワーのあるアルカリ乾電池が適しています。しかし、子供が使うものであることを考えると、やはり液漏れのリスクは避けたいところです。
ここでも、液漏れ防止製法が施されたメーカー品を選ぶと安心感が高まります。ちなみに、ベネッセの「こどもちゃれんじ」で届くおもちゃには、安全性を考慮してマンガン乾電池が使われているという事例もあります。
短期間しか使わないものには
夏だけ使う携帯扇風機や、クリスマスのイルミネーションライトなど、特定の期間しか使わない機器には、100円ショップの安い電池が最適です。使用期間が終わったら機器から電池を抜き、残った電池は次の機会を待たずに処分しても、経済的な痛みは少なくて済みます。
災害への備えには
防災用の備蓄として保管する電池は「いざという時に確実に使える」ことが絶対条件です。長期間の保管に耐え、液漏れのリスクが極めて低い、使用推奨期限10年の大手メーカー製アルカリ乾電池を選びましょう。
まとめ買いで安く購入し、普段使いしながら減った分を買い足していく「ローリングストック法」を実践するのがおすすめです。
最終結論!電池はどこが安いのか
これまで、価格、性能、コストパフォーマンス、そして用途別の選び方と、様々な角度から乾電池について掘り下げてきました。この記事の要点をまとめ、最終的な結論を提示します。
-
電池は100均、ドラッグストア、ネット通販などで安く購入できる
-
実店舗で最も安いのはセリアなどの100円ショップ
-
100均の電池はマンガン電池の場合もあるため要確認
-
アルカリ電池の安さではダイソーが有力な選択肢
-
コンビニは24時間買えるが価格は最も高い
-
ネット通販はまとめ買いなら送料込みでも非常に安い
-
ヨドバシカメラのオンラインショップは送料無料で便利
-
安い電池は海外製で、使用推奨期限が短い傾向がある
-
価格の高い電池は日本製が多く、性能や信頼性に優れる
-
性能(長持ち)を最優先するならパナソニックのエボルタNEO
-
コストパフォーマンスを最優先するならダイソーの電池
-
液漏れリスクを避けたいなら保証付きのメーカー品が安心
-
リモコンや時計には高品質な電池かマンガン電池を推奨
-
消費電力の大きいおもちゃには高性能アルカリ電池が向いている
-
災害備蓄用には長期保存可能な信頼性の高い電池を選ぶべき
-
価格、性能、安全性のバランスを見て用途に合った電池を選ぶことが最も賢い選択