予約が取れないことで知られるイタリアンの名店、ペレグリーノ。その圧倒的な評判を聞く一方で、「ペレグリーノは高すぎる」という声も少なくありません。
一体ペレグリーノとはどのようなお店で、その驚くべき値段の背景にはどんな高い理由があるのでしょうか。本記事では、オーナーシェフ高橋隼人氏の哲学から、実際のコース料金、予約の難易度まで、あらゆる角度から「高すぎる」と言われる真相に迫ります。
ペレグリーノは高すぎる?その価格の背景を探る
- ペレグリーノとはどんな店か
- 現在のコースの値段はいくらなのか
- ペレグリーノが高い理由①:厳選された食材
- ペレグリーノが高い理由②:シェフの哲学
- オーナーシェフ高橋隼人氏のこだわり
ペレグリーノとはどんな店か
世界一のイタリアン🇮🇹
白トリュフコース一人25万〜
天才髙橋シェフ ペレグリーノ久しぶりにお邪魔致しました
ご飯一緒に行く抽選も楽しそうだよね?
どう?ペレグリーノ
03-6277-4697
東京都渋谷区恵比寿2-3-4 https://t.co/DAB8WHYFyy#どさんこ #どさんこ砲 pic.twitter.com/ZsotpNJkot— どさんこ🌽🌽🌽 (@Dosankooo_n) December 7, 2024
間違いなく心地良く、間違いなく至高の4時間を体験できる劇場型ワンオペ・イタリアン。それがペレグリーノ。一皿一皿、シンプルだけど味の構成が巧みで、ペアリングのアルコールも素晴らしく、本当にセンスが良い。 pic.twitter.com/9p1BfVWr2c
— ミケラニアン😼 (@TSUBBY8) May 30, 2025
ペレグリーノは、東京・恵比寿の閑静な住宅街に佇む、わずか6席のみのイタリアンレストランです。オーナーシェフの高橋隼人氏が「すべてを最高値で」という理念のもと、たった一人で調理からサービスまで全てを切り盛りしています。
提供されるのは、シェフが修行を積んだイタリア北部の「美食の都」パルマの郷土料理をベースにした、おまかせコースのみ。料理一皿一皿に完璧を期すため、そして訪れる客一人ひとりに最高の体験を提供するため、現在の6席というスタイルに辿り着きました。
店の扉を開けると、客席と調理場が一体となった劇場のような空間が広がります。シェフの繊細な手仕事、食材が放つ香り、調理の音、その全てを五感で感じながら食事を楽しむスタイルは、単なる食事を超えた唯一無二の体験と言えるでしょう。この徹底したこだわりと独自の世界観が、多くの美食家を惹きつけてやみません。
現在のコースの値段はいくらなのか
ペレグリーノのコース料金は、その提供される価値を反映した価格設定になっています。「高すぎる」という印象を持つ方もいるかもしれませんが、その内容を理解すると納得感が得られるかもしれません。
現在の基本コースは、料理とペアリングドリンク(ワインまたはノンアルコール)がセットになっています。
コース内容 |
料金(税込) |
備考 |
季節の旬の料理+厳選されたペアリングコース |
110,000円~ |
ワインまたはノンアルコールのペアリングを選択 |
この価格はあくまで基本であり、白トリュフのような特に高価な食材が使われる季節には、料金が20万円を超えることもあります。
料金には、世界中から厳選された食材費はもちろん、希少なドリンクの費用、そしてシェフ高橋氏が4時間以上かけて繰り広げる食のエンターテインメントに対する対価が含まれていると考えられます。単純な食事代としてではなく、特別な体験への投資と捉える訪問者が多いのが実情です。
ペレグリーノが高い理由① 厳選された食材
ペレグリーノの価格を構成する最も大きな要素は、間違いなく「食材」への徹底したこだわりです。シェフがその時々で「ベスト」と判断したものだけを、産地にこだわることなく国内外から仕入れています。
日本最高峰と称される生ハム
特に象徴的なのが、店の代名詞でもある生ハムです。岐阜県で日本唯一の「パルマハム職人」の称号を持つ多田昌豊氏が手掛ける幻の生ハム「ペルシュウ」は、国内で味わえる店が極端に限られています。
シェフはこれをイタリアから取り寄せた手動のスライサーで、熱を加えずに一枚一枚丁寧に切り出します。その薄さはレースのようで、口に含むと舌の温度で脂がすっと溶け、芳醇な香りと旨味が広がります。
また、ワイン樽で熟成させた年間300本限定の「アフィナート・イン・バリック」といった、さらに希少な生ハムが登場することもあります。これだけの品質と希少性を誇る食材を惜しげもなく提供することが、価格に反映される理由の一つです。
その他の厳選素材
生ハム以外にも、信州の「ぎたろう軍鶏」を丸ごと煮出した滋味深いブロード(スープ)や、その時期に最も脂がのった旬の鮮魚、みずみずしい有機野菜など、全ての食材に妥協がありません。最高の食材を最高の状態で提供するため、仕入れには一切の妥協を許さない姿勢が、ペレグリーノの料理の根幹を成しているのです。
ペレグリーノが高い理由② シェフの哲学
ペレグリーノの価値は、単に高級食材を使っているからというだけではありません。高橋シェフの「ゲストに最高の体験を」という確固たる哲学が、店のあらゆる側面に反映されています。
もともと西麻布にあった店は12席でしたが、恵比寿への移転を機に「もっと完成度の高い仕事がしたい」と、席数を半分以下の6席に減らしました。これは、一人で全てのゲストに完璧なサービスを提供するための決断です。
さらに、営業日を週に3~4日程度に絞っているのも特徴的です。これは単に休日を増やしているわけではありません。営業のない日は、新たなインスピレーションを得るためのインプットや、厨房のメンテナンス、次の料理の構想を練るための時間に充てられています。この「見えない時間」への投資こそが、常に進化し続けるペレグリーノの料理を生み出す源泉なのです。
また、コースの途中でメニューにない一品をアドリブで提供することもあります。これは、その日のゲストの雰囲気や食材の状態から「これを食べてほしい」とシェフが感じた瞬間に生まれるサプライズです。このような柔軟な対応ができるのも、全てを自身でコントロールできるワンオペレーションならではと言えるでしょう。
オーナーシェフ高橋隼人氏のこだわり
ペレグリーノの体験価値を支えるのは、オーナーシェフ高橋隼人氏の細部にまで及ぶ執念とも言えるこだわりです。
道具へのこだわり
店の中心に鎮座するイタリア製の手動式生ハムスライサーは、その象徴です。電動式ではモーターの熱でハムの風味が損なわれるため、手動式を選択。毎回営業前に刃を研ぎ、最高の状態でハムをスライスします。この一手間を惜しまない姿勢が、あの口溶けを生み出します。
空間へのこだわり
厨房には余計なものが一切置かれず、ステンレスは鏡のように磨き上げられています。これは、客席から厨房が完全に見えるため、「ゲストが不快に感じるものを徹底的に排除する」という考えの表れです。調理中の火力を最小限に抑えるのも、店内の温度上昇を防ぎ、ゲストが快適に過ごせるようにとの配慮から来ています。
料理へのこだわり
高橋シェフの経歴はユニークで、ニュージーランドの日本食レストランから料理の道に入りました。その後、カナダや国内のリストランテで経験を積み、イタリア・パルマへ渡ります。本場の伝統的な家庭料理に触れた経験が、現在の「奇をてらわず、本質を突き詰める」という料理スタイルの礎となっています。
食材の火入れにしても、味付けにしても、数ミリ、数秒のズレも許さない完璧主義が、一皿一皿の完成度を極限まで高めているのです。
「ペレグリーノは高すぎる」は本当か?その体験価値
- 各界著名人からのペレグリーノの評判
- 劇場型キッチンが生む唯一無二の時間
- ペレグリーノの予約方法と現在の状況
- 4時間を超えるコースで提供される価値
各界著名人からのペレグリーノの評判
ペレグリーノは、その圧倒的なクオリティと希少性から、多くの食通や著名人から高い評価を受けています。「食べログ イタリアン TOKYO 百名店」の常連であり、アワードでは常に最高峰の「Gold」を獲得し続けていることからも、その客観的な評価の高さがうかがえます。
訪問者からは、「人生で最高の食体験だった」「生ハムの概念が変わった」「料理一皿一皿に物語がある」といった絶賛の声が後を絶ちません。シェフのクリエイティビティと完璧な仕事ぶりに感動し、熱烈なリピーターになる人も少なくないようです。
一方で、注意点として挙げられる声もあります。例えば、シェフが一人で全てをこなすため、料理の提供に時間がかかることや、コース全体で4時間を超える長さになる点です。また、シェフが料理に集中するあまり、店内の空気がピリッと張り詰める瞬間があると感じる人もいるようです。もっとも、これも最高のパフォーマンスを追求するがゆえであり、食事が進むにつれて和やかな雰囲気になることがほとんどですが、訪れる際にはこうした特性も理解しておくと良いでしょう。
劇場型キッチンが生む唯一無二の時間
ペレグリーノを訪れた多くの人が、その価値を「劇場型」という言葉で表現します。客席はキッチンをぐるりと囲むカウンター6席のみ。ゲストとシェフの距離は、わずか50cmほどしかありません。
目の前でシェフが手打ちパスタを打ち、絶妙な薄さに生ハムをスライスし、繊細な火入れで魚を焼き上げる。その一挙手一投足を、特等席で鑑賞できるのです。食材の香り、調理の音、そしてシェフとの会話。これら全てが一体となり、五感を刺激するライブパフォーマンスを構成します。
料理が完成していく過程を共有することで、最終的に目の前に置かれる一皿への期待感と感動は計り知れないものになります。これは単に「食事をする」という行為を超え、一つの完成されたエンターテインメントを体験する時間と言えます。この没入感こそが、ペレグリーノでしか味わえない付加価値であり、多くの人々を魅了する要因なのです。
ペレグリーノの予約方法と現在の状況
ペレグリーノは「日本一予約が取れない店」の一つとして知られており、その予約方法は非常に限定的です。
予約は「OMAKASE」が基本
現在、新規の予約はグルメサイト「OMAKASE」でのみ受け付けています。電話での予約受付は行っていません。しかし、OMAKASEでの予約枠も公開と同時に数秒で埋まってしまうのが常で、予約開始時刻にスタンバイしていても確保するのは至難の業です。
キャンセル待ちは可能ですが、膨大な数のウェイティングリストに名を連ねることになり、実際に席が回ってくる可能性は極めて低いのが現状です。常連客や特別なコネクションがなければ、訪問のハードルは非常に高いと言わざるを得ません。
厳しい予約ルール
無事に予約が取れた場合でも、いくつかの厳しいルールが存在します。
-
本人来店必須: 予約した本人が必ず来店する必要があります。代理での来店は認められません。
-
時間厳守: 予約時間に合わせて全ゲストが一斉にコースをスタートします。遅刻した場合、コースの一部が提供されない可能性もあります。
-
途中退席の制限: 4時間を超える長丁場ですが、原則として途中での退席は遠慮するよう求められます。
これらのルールは、シェフが最高のパフォーマンスを維持し、全てのゲストに平等に最高の体験を提供するために設けられています。訪問を考える際は、これらの条件をクリアできるかどうかも含めて検討することが大切です。
4時間を超えるコースで提供される価値
ペレグリーノでの食事は、4時間から、時にはそれ以上にも及ぶ長時間の体験となります。この時間の長さは、人によってはデメリットと感じるかもしれません。しかし、これこそがシェフのこだわりが凝縮された結果なのです。
一皿一皿の料理は、注文を受けてから最高のタイミングで調理が開始されます。特に火入れには細心の注意が払われ、低温でじっくりと時間をかけて素材の旨味を最大限に引き出します。シェフが納得いかなければ、たとえ完成間近であっても一から作り直すこともあります。
また、前述の通り、ゲストを楽しませるためのアドリブ料理が挟まれることも、時間がかかる一因です。ドリンクの提供や食器の片付けも全てシェフ一人が行うため、物理的に時間が必要となります。
この4時間は、単に食事をしている時間ではありません。シェフの哲学に触れ、目の前で芸術が創造される過程を体感し、五感の全てを使って料理を味わうための時間です。そのため、ペレグリーノを訪れる際は、後の予定を入れず、時間に十分な余裕を持って臨むことが、この特別な体験を心から楽しむための鍵となります。
まとめ:結局ペレグリーノは高すぎるのか
ここまで、ペレグリーノの価格の背景と、その唯一無二の体験価値について解説してきました。この記事のポイントを以下にまとめます。
- ペレグリーノは予約困難なパルマ郷土料理の名店
- 「高すぎる」との声は一人10万円超の価格設定に由来
- 料金にはドリンクペアリングが含まれている
- 価格の理由は希少な食材とシェフの徹底したこだわり
- 日本唯一のパルマハム職人が作る生ハムを使用
- シェフ高橋隼人氏は最高の体験提供を追求
- 客席はわずか6席でシェフが一人で調理とサービスを行う
- 調理の様子を目の前で見られる劇場型空間が魅力
- 評判は絶賛される一方で食事時間の長さを指摘する声も
- 予約はOMAKASEが主で新規は極めて困難
- 時間厳守や本人来店など厳しいルールが存在
- 4時間を超えるコースは時間に余裕が必要
- 価格には唯一無二の食体験への対価が含まれる
- 「高すぎる」かは個人の価値観で判断が分かれる
- 訪問には価格以上の価値を見出せるかが鍵となる